ワードプレス初心者必須!ブログ運営するならサイトマップを作成しよう!

ワードプレス(Wordpress)でブログを作成し始めた際に必ず目にする「サイトマップ」という文字。

・サイトマップって一体なんぞや?
・絶対作った方がいいの?
ワードプレスで自分のサイトやブログを立ち上げたものの、よく分からずつまずく方も多いかと思います。

 

この記事では有料テーマ「THE THOR(ザ・トール)」を使用している方向けに「サイトマップの作り方」を写真つきで分かりやすく解説しています!

 

HTMLサイトマップ、XMLサイトマップの作り方

 

手順通りにやればだれでも簡単にできるようになっていますのでぜひ参考にしてみてください。

 

 

サイトマップとは?

サイトマップとは簡単にいうと、そのサイトの地図、案内板です。

そしてそのサイトマップには「HTMLサイトマップ」「XMLサイトマップ」の2種類があり、それぞれ役割が違います。

1つずつ説明していきますね。

説明いらない人は目次から飛んでくださーい!

HTMLサイトマップ

読者(ユーザーさん)向けのサイトマップ

自身のサイトに訪れたくれた読者さん向けに設置するサイトマップです。
来訪者さんがサイト内にどんな記事があるかなどを一目で見れるので大変便利です(^^)/

 

XMLサイトマップ

検索エンジンを巡回するロボット(クローラー)向けに設置するサイトマップ

検索エンジンを巡回するロボット(クローラー)はたくさんのWebサイトを巡回して情報を集めGoogle検索エンジンに結果を表示してくれます。

 

記事を公開したからと言ってGoogleにすぐ自身の記事が表示されるわけではないのじゃよ!

 

じゃあ、どうやったら記事が表示されるようになるの?

 

まずは巡回ロボット(クローラー)に君の記事を認識してもらう必要があるのじゃ。
そのために「XMLサイトマップ」が必須なのじゃよ!

 

そこで便利なプラグインが「Google XML Sitemaps」です。

SEO観点的にもXMLサイトマップは必須なので必ず入れておいた方がいいプラグインです(^^)/

 

ここからが本題!

さっそく、「Google XML Sitemaps」の取得方法や設定の方法を解説していきますね!

 

XMLサイトマップの作成・設定方法

まずは簡単にXMLサイトマップを生成してくれる便利なプラグイン「Google XML Sitemaps」をインストールしましょう。

「Google XML Sitemaps」のインストール方法

★「プラグイン」→「新規追加」を選択

 

★検索窓に「Google XML Sitemaps」を入力→今すぐインストール

Google XML Sitemaps ← コピペしたら早いです。

 

★「プラグイン」→「インストール済プラグイン」→「Google XML Sitemaps」を有効化する

 

下の写真のように「無効化」と表示されていたら「有効化されている」ってことになります!

 

あとは設定です。
基本これから紹介するのと同じように設定しておけばいいと思います!

 

「Google XML Sitemaps」の設定

★「設定」→「XML-Sitemap」を選択

 

あとは下の写真と同じようにチェック等入れていきましょう(^^♪

 

 

全部同じようにできたら「設定を更新」を押して終了です(^^♪

ただ、これはあくまでも私の設定ですので、もっと自分に合う設定があれば変更してくださいね(^^)/

 

あともう少し!!!

 

サーチコンソールを使用している人はサイトマップの追加をするとよいぞい(^^)/

 

サーチコンソールに「サイトマップ」を追加

★「サーチコンソール」→「サイトマップ」→「新しいサイトマップの追加」の所にURLを入力→「送信」を押して終了

 

URLはwordpressダッシュボードの
「設定」→「XML-Sitemap」の所にあるぞい

 

 

これでXMLサイトマップの設定は終了です(^^♪
次はHTMLサイトマップの作成をしていきましょう★

 

 

 

HTMLサイトマップの作成・設定方法

自身のサイトを訪れてくれた読者さんが迷わず目的地までたどり着けるようにするためにもマップ(サイト内の地図)は必要ですよね。

またプラグイン入れて設定とか面倒くさいんだけど~。って方!!!

安心してください。

wordpress有料テーマ「THE THOR(ザ・トール)」ではこのHTMLサイトマップを簡単に作成・設定できる機能が最初からついているのです(^^)/

もしまだ有料テーマを導入していない方はこちらも参考にどうぞ!

【初心者向け】wordpress有料テーマのオススメはこれ!(口コミ・比較あり)

関連記事

・そろそろ有料テーマを導入しようか迷う ・無料テーマと有料テーマだったらどっちがいいのだろう? ・ブログ初心者だから使いこなせるのか不安。 ・パソコン苦手な私でも使えるかな。   まだまだブログ初心者である私もこんな[…]

 

 

サイトマップ用の「固定ページ」の作成

下準備としてまずはサイトマップ用の固定ページを作成します。

★「固定ページ」→「新規追加」を押す。

 

★3か所の入力項目を記入→更新(保存)

 

これでサイトマップ用の固定ページの作成が完了。下準備終了です。

 

サイトマップの設定(表示)方法

続いてサイトマップの設定(表示)です。
サイトマップの表示箇所は「ヘッダーエリア」、「フッターエリア」、「メニューパネルエリア」3か所あります。

 

どこに表示させるのも同じ方法でできるし、とっても簡単なので安心してくださいね(^^)/

 

1.「メニュー」の作成

★「外観」→「メニュー」を押す。

 

★「新しくメニューをつくる」

 

★メニュー名(分かりやすい名前)を付けて「メニューを作成」を押す。

 

画面が切り替わるので一応自身で付けた名前が表示されているか確認してください。

2.メニューの構成

切り替わった画面の「メニュー名」が作成したものになっていれば

★画面左枠の「メニュー項目を追加」の中から追加(表示)したいものをチェックして「メニューに追加」を選択。

「メニュー構造」の中に選択した項目が追加されたらOKです。

 

3.表示エリアの選択

★「メニュー設定」の中から表示させたいエリアにチェックを入れてください。

 

ヘッダーエリアはサイト上部。こんな感じに表示されます。

 

フッターエリアはサイト下部。こんな感じに表示されます。

 

メニューパネル内エリアはモバイル(スマホ)専用でPCでは表示されませんが、こんな感じに表示されます。

 

★表示させたいエリアにチェックをいれたら「メニューを保存」を押して終了です。

 

実際にサイトを開いて反映されているか見てみてね(^^)/

 

まとめ

有料テーマ「THE THOR(ザ・トール)」を使用している方向けにサイトマップの作成方法について解説してみました。

無料テーマだとすべて自分でやらないといけませんが、有料テーマだと元々機能がついていたりするので非常に便利ですよね!

特にパソコンが苦手な人とか初心者の方には絶対に有料テーマはおすすめです!

私も最初は「cocoon」という無料テーマを使用していましたがこの有料テーマに変えて作業効率がグンっと上がりました(^^)/

 

このサイトでは「THE THOR(ザ・トール)」の使い方やブログ運営に関する情報を発信しています。

本業が忙しすぎてほとんどブログに時間が取れていませんが、実はひそかに上位表示1位を達成できたり企業からのクローズド案件をいただけたりしています!(^^)/

のんびり更新派ブロガーですがよかったらぜひ参考にしてみてくださいね!

 

【初心者向け】wordpress有料テーマのオススメはこれ!(口コミ・比較あり)

【実証済】ブログの検索順位を上げるためのコツ6つ|上位表示の記事公開中!

こんなブログもやってます(・∀・)

関連記事

・使ってみて良かった物 ・おいしかった食べ物 ・おすすめのマンガ 商品レビューや感想多め! 実際に使ってよかったものとかを紹介してます!(^^) ブログをみてみる     […]

IMG
最新情報をチェックしよう!