被リンク獲得方法とおすすめの被リンクを3つ紹介!写真付きで解説!

・ドメインパワーがなかなか上がらない
・被リンクってハードル高くない?
・そもそも被リンクってなに?
ブログをやっている人ならだれでも遭遇する「被リンク」ということば。
被リンクってなんぞや?
どうやったら被リンクもらえるんだ?と私も当初いろいろ調べまくりました。

 

被リンクってハードルが高いイメージがありますが、実は簡単に良質な被リンクを獲得する方法があるんです!

 

 

・ドメインパワーをあげたい
・被リンクについて知りたい
・良質な被リンクを獲得したい
こんな感じの人はぜひ参考にしてみてください(*´ω`)

 

 

 

被リンクとは?

知らない人もいるかもしれないので「被リンク」についてざっくり説明しておきますね。

 

被リンクとは

他のサイトに自分のサイトのリンクが貼られている状態

 

検索エンジンはサイトを評価する際にこの被リンクの数と質を見ていて検索順位の変動にも影響してきます。

 

被リンクは多ければいいというものではなく、その被リンクの「質」がとても重要になってきます。

 

低品質な被リンクを獲得するとGoogleからペナルティを受け、検索結果にすら表示されなくなるといったことも起きるので注意が必要です。

 

 

 

 被リンクはSEO対策になる?

良質な被リンクを獲得することはSEO対策になります。(悪質な被リンクは絶対にダメ)

 

被リンクとSEOは密接に関係しており、被リンクの質や数によって検索順位が変動します。

 

もちろん、記事の質だったりその他にも意識を向けなければならないところはたくさんありますが

 

検索順位を上げたいのであれば被リンクを増やす方法も一緒に考えるに越したことはありません。

 

 

 

良質な被リンクを増やすには?

良質な被リンクを増やすにはこれらに意識を向けたほうがいいです。

・質のいい記事を書く
・専門性の高い記事を書く

 

質のいい記事って?

 

ユーザーが満足する記事のことじゃ!

 

質のいい記事とは
・検索意図がしっかり網羅されている
・ユーザーの悩みが解決できる
・読みやすい

 

自分のサイトに訪れたユーザーが満足してくれる状態の記事のことです。

 

要するに「ユーザーの悩みが解決できる記事かどうか

 

自分のサイトに訪れたユーザーが悩みが解決できて帰ったかどうかを判断されています。

 

例えば自分のサイトに訪れたあとに再検索されると
それは「ユーザーの悩みが解決されなかった」と判断されるし
逆に自分のサイトに訪れたあとに再検索されなかった場合は「ユーザーの悩みが解決された」として質のいい記事だ!と判断されます。

 

正直私もここに関してはめちゃくちゃ勉強しているわけではないのであくまで自分がわかる範囲での簡単な説明になっちゃいますが・・・

 

もっと詳細が気になる方はググってみてくださいね!

 

これであなたは再検索をする・・・
こういうのがSEO的に良くないんです(笑)(´;ω;`)ウゥゥ
質の悪い記事(笑)

 

 

 

被リンクを増やすためにやってはいけないこと

・関連性のないサイト同士をリンク
・質の低いサイトからのリンク

 

さっきも少し話ししましたが被リンクは「質」が大事です!
上記に当てはまるリンクは質の悪い被リンクと判断されてしまうので注意が必要です。

 

質の低いサイトとは「役に立たないサイト」のこと。

例えば、読者満足度の低いサイトのことですね。

 

 

ダイエットブログ
リンク貼り合いっこしようよ!

 

グルメブログ
いいねー!
このように関連性のないサイト同士をリンクでつなげるのも良くないです。

 

 

 

おすすめの被リンクを3つ紹介

簡単に良質な被リンクを獲得する方法があります!

今回紹介するおすすめの被リンクはこの3つ!

 

登録手順など1つずつ解説していきますね!

 

 

HTML名刺

 

私が作っているHTML名刺がこちら。

こんな感じで自分が作ったページに自分のサイトのURL(リンク)を貼ります。

 

 

 

HTML名刺に飛んだら「自分の名刺を作る」を押す。

 

 

②「Twitter連携して始める」を押す。

※Twitterで先にアカウントを作っておきましょう!

 

 

③「アプリを承認する」を押す

 

 

④「名刺を編集」を押す。

 

⑤自由に記載していく。

※サイトのURLを貼るのを忘れずに!(被リンク)

※もし枠が足らなかったら1番下の「項目を追加」ってボタンを押すと追加されますよ!

 

 

⑥すべて入力しおわったら1番下の「保存して自分のページを見る」を押す。

 

 

⑦最後にちゃんと自分のサイトに飛べるか確認しましょう!

これでHTML名刺での被リンクの獲得は完了です!

 

 

 

ペライチ

私が作っているペライチがこちら。

HTML名刺とはちょっと違って、ペライチは自分のホームページって感じです。

有料と無料があるんですけど無料の方でOK!

 

 

 

ペライチ公式サイトに飛んで右上の「新規登録」押して会員登録を行う。

 

 

②メールアドレスとパスワードを入力。

③「無料でホームページをはじめる」をクリックする。

 

登録したメールアドレスにメールが届くので

「認証用URL」のURLをクリックしてメールアドレスの認証を行いましょう。

 

 

 

④「マイページ」にいき「新しいページを作成する」を押す。

 

 

 

⑤「無料」にチェックを入れて「検索」を押す。

⑥好きなテンプレートが決まったら「使う」を押す。

 

 

⑦「ブロックの挿入」を押す。

 

 

 

⑧好きなデザインを選んで「決定」を押す。

 

 

 

⑨編集したい部分をクリックする。

 

 

⑩自由に編集していく。

※「リンク先」に自分のサイトのURLを貼るのを忘れずに!

 

 

 

⑪左上の「プレビュー」を押す。

※自分のサイトへちゃんと飛べるか確認しましょう!

 

⑫OKだったら「公開する」を押す。

 

 

これでペライチの被リンク獲得です!

 

 

 

Lit,link(リットリンク)

こちらもホームページ的なやつです!

私が作っているLitlinkはこちら。

 

Lit,link(リットリンク)にアクセスし、アカウントを作成する。

 

②自由にカスタマイズする。

※カスタマイズについて紹介すると長くなっちゃうので割愛させてください。

 

③画像の右下にあるえんぴつみたいなマークを押す。

④自分のサイトのURLを貼る。

 

こんな感じで!

 

 

⑤編集が終わったら画像の右のマーク(①)を押す。

※パソコン画面の左上にあります。

 

⑥画像の左のマーク(②)を押す。

 

ちなみに

こうなっていると「編集できる状態」です!

 

 

これでLitlinkの被リンク獲得完了!

 

 

記事に被リンクが得られる?!(番外編)

 

記事に被リンクが得られるかも!?

これらの無料サービスをご存知ですか?

 

ピンタレストなんかは運がよければ国外からの被リンクが得られる可能性があるとも言われています。

 

被リンクだけでなく、ここからブログの流入も実際にあるので

やらない理由も別にないなと思って私はがっつり利用しています。

 

一応やり方を紹介するので興味ある方はチャレンジしてみてくださいね。

 

 

Pinterest(ピンタレスト)

Pinterest(ピンタレスト)にアクセスしてアカウントを作成。

 

②画面右にある「+」を押して「ボード」をクリック。

 

 

②好きな名前を入力して「作成」を押す。

※「このボードを非公開のままにします」のチェックは外す

※今作成している「新規ボード」とは簡単にいうと画像を保存していく「フォルダ」的なやつです。

 

 

③「完了」を押す。

④右上の自分のアイコンマークを押す。

 

 

⑤右下の「+」を押して「ピン」をクリックする。

 

 

⑥「移動先リンクを追加する」の部分に記事のURLを貼り付ける。

⑦「ウェブサイトから保存する」を押す。

 

 

⑧画像のように2か所に同じURLを貼り付ける。

 

⑨画像の部分をクリックする。

 

⑩表示された画像の中から「該当する写真」を選んでクリックする。

⑪右下の「1件のピンを追加」を押す。

 

 

⑫URL、画像などがちゃんと正しいか確認して「保存」を押す。

 

これでピンタレストは完了です!

 

 

 

NewsPicks

NewsPicksにアクセスしてアカウントを作成する。

 

②右上にあるマークををクリックする。

 

 

③自分の記事のURLを貼り付ける。

 

④記事の説明を書いて「+PICK」を押す。

 

これでNewsPicksでの作業完了です!

 

 

 

 

まとめ

簡単にできる被リンク獲得方法を紹介しました!

今回紹介したサービスはすべて無料で利用できます!

 

良質な被リンクをたくさん獲得してブログのドメインパワーをあげていきましょ~!

 

最後に紹介したピンタレストNewsPicksは被リンクだけじゃなくブログへの流入も見込めるのでおすすめです!

 

私のサイトでは最近NewsPicksからの流入が激増してます!

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

最新情報をチェックしよう!